![]()  | 
      ||||
|  
         お気に入り度/★★★  
       | 
    ||||
|  
         城崎温泉は、外湯の建物は良いと評判だがお湯が循環で塩素臭がきついとのことなのでずっと避けていたが、七釜温泉へ行く為の温泉旅行の途中で寄ることに。  | 
    ||||
|  
         城崎温泉・外湯(7湯)  | 
    ||||
| 一の湯 | ||
| 江戸中期温泉医学者の著「薬選」の中で天下一と推賞したことから名づけられた。 | ||
| 洞窟風呂 
         | 
    ||
| さとの湯 | ||
| 大きな建物で中はモダンな感じがする。瓦屋根の下は大きな足湯で無料。ペンギンサウナ(0〜5°)有 | ||
| 露天風呂 | 
    ||
| 地蔵湯 | ||
| 泉源から地蔵尊が出たのが由来。庭内に地蔵尊をまつっている。 | ||
| まんだら湯 | ||
| 養老元年(717年)温泉寺開祖道智上人の曼陀羅一千日祈願によって湯が湧き出たのが由来。 | ||
| 半露天風呂 | 
    ||
| 鴻の湯 | ||
|  
         外湯の中で最も古くから開けた湯。舒明天皇の御代(1400年前)こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたらしい。  | 
    ||
| 露天風呂 | 
    ||
| 柳湯 | ![]()  | 
    |
| 中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たというのが由来。 | ||
| 御所の湯 | ||
| 1267年、後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事があることから由来。京都御所の様な造り。 | ||
| 源泉名 |  
         27・28・29・30号の4源泉から温泉水を混合したタンクから採水  | 
    
| 泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性、中性、高温泉) 59.1度 PH6.92 | 
| 効能 |  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、 慢性消化器病、痔、冷え性、疲労回復、切り傷、やけど、慢性皮膚病 など  | 
    
| 他 | 循環・加水有り・加温なし | 
|  
         
  | 
      |||
| Copyright ちょこっと温泉+α all rights reserved 2006〜 | |||